平潟自治会デジタル推進のご報告です


はじめに

今年3月から段階的に町内会へのデジタル技術の導入を静かに進めております。おかげさまで、自治会を運営するために必要なサービスにつきましては格安で整備できました。いよいよサービスを利用する側の整備が必要な段階に入ってまいりました。
より加速するデジタル化の流れの中、今まで以上に早く簡単に情報共有ができる、そしてお金がかからない情報基盤が準備できればと考えています。

松戸市の取り組みへの対応

松戸市も地域住人のデジタルコミュニティ形成に力を注いでおり、さまざまなサービスを自治会に提供をはじめています。とはいえ、こういったデジタルな道具は、どうしても得手、不得手から食わず嫌いになってしまことは否めません。
そこで、少しでも最初の一歩を踏み出せるように、これら松戸市の提供するデジタルツールに的を絞って、平潟自治会を前提においた導入手順としてまとめてみました。ツールを導入する、お手伝いができれば幸いです。
早速、ツール導入の解説動画をご紹介します。

《QRコード・簡単!活用》

QRコードの使い方自体が分からないという声を聞きました。
そこで、松戸市でも中核となるツールにしている「LINE」のQRコード読み取り機能をピックアップして、LINEを使ったQRコードの読み取り方を動画にまとめました。
また、便利なゆえに犯罪者も利用している危険性をはらんでいますので、簡単ですが防犯視点での解説も取り上げておきました。
既にQRコードをご活用されている方はスキップをしていただいても差し支えありません。





《「さんあ~る」を使ってみよう》

ごみの分別や収集日を確認できる無料のスマートフォンアプリです。全国で展開されています。松戸市でも利用が可能となりましたので導入方法を動画にまとめました。
このアプリは全国の情報を網羅しています。ですから旅行や引っ越しの時にも活用できることは間違いありません。そして、英語にも対応しているので外国籍の住人の方にもごみ処理のルールを的確にお伝えすることができます。この機会に是非とも導入してください。



さいごに

簡単ですが平潟自治会に絞り込んで、各ツールの導入までをまとめました。本報告を最後までお読みいただきありがとうございます。
いろいろと足りない点もあるかと存じますが、大きな心で見守っていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。

免責事項

各動画とも個人の知識の範囲で作成しております。当サイトの情報を元に取った行動の結果について一切の責任は負えないことをご承知おきください。




コメント