自治会サポ!の導入

 

自治会サポ!とは


自治会サポ!は、自治会向けのDXツールで、自治会内での情報共有やコミュニケーションをデジタル化するサービスです。LINE経由で回覧板や訃報、ごみ当番の日程などの情報を配信することができます。
自治会サポ!の主な機能には、次のようなものがあります。
  • 回覧板や掲示板などの情報をスマートフォンやパソコンで配信できる
  • 回覧情報の既読確認機能がある
  • アンケート機能で地域のお祭りや清掃活動などの実施賛否や出欠を回答できる
  • 緊急時の連絡(おくやみ連絡、荒天等による行事の中止連絡など)を迅速に行える

町内会会員向けのサービスです

町内会会員であれば、だれでも自治会サポ!へ参加する事ができます。
回覧板の組情報が申請時に必要ですので、事前にご確認いただければ幸いです。




不明な場合は、当ブログの連絡フォームにてご相談ください。

自治会サポ!の説明動画

平潟自治会会員専用の導入支援動画を用意しました。
※2:55~コメントに入力いただきたい情報を説明しています。
全体でも6分少々の短い動画なので、ご拝聴いただければ幸いです。

【補足】入会申請時のコメントについて

動画の中でも解説していますが、申請時の「コメント」に必ず所属のしている組名をご記入ください。この情報をもとに平潟自治会の会員であることを確認いたします。
もしも組名をご存知なければお近くの町会役員までお声掛けください。
以下にコメントの記載例をご紹介いたします。
※「ひとこと」をお願いします。※
お手数ですが「平潟自治会○○組○○です」と、必ず「ひとこと」をくださいますようお願いします。
自治会での承認確認に使用します。
《2024年10月時点での組名は、1組~11組、クリオ三番館、
コスモの11組となります。(4組と9組は欠番です)》

 組ではなくて役での参加の場合は「」を記載下さい。
コメントがない場合は「却下」となります。
ご承知おきくださいますようお願いいたします。

自治会サポ!をパソコンで開く

スマホの画面から開くと画面小さすぎて文字が読めないというコメントを頂きます。
その様な場合には、パソコンから自治会サポ!へ直接アクセスすることで改善できるかもしれません。一度お試し下さい。
平潟自治会へのアクセスは以下の通りです。



その為、自治会DX推進の支援動画をご紹介

平潟自治会で開催したスマホ勉強会の記事をご紹介いたします。

 

この記事のQRコード

https://matsudo-hirakata.blogspot.com/p/blog-page_6.html



コメント