2025/2/23(日曜日)に自治会サポ!の説明会を開催しました。
先ずは平潟自治会の役員様向けに自治会サポ!の説明を行い、今後は順次平潟自治会の会員様へ展開を進めて参ります。並行して平潟自治会のデジタル化を進めていますので、今以上に地域コミュニティーの発展に貢献できればと考えています。
開催レポート
今回の説明会は「松戸市電子回覧板自治会サポ!コールセンター」に講師をお願い致しました。また、平潟自治会役員様だけでなく、平潟の民生委員様、納屋川岸地区の役員様にも参加頂くこととなり、休日にもかかわらず大人数の参加を頂きました。本当にありがとうございました。
![]() |
会場風景1 |
![]() |
会場風景2 |
参加頂いた方全てに自治会サポ!を導入頂くことができました。ただ導入するだけでなく、貴重なご意見を市役所側へも伝えることができ、企画者としても本当に良い機会になったと思います。自治会サポ!自体もまだまだな部分もありますが、ぜひ導入しておきたいツールになるよう、市が率先して育てていただければと期待しています。
自治会から市への要望
説明会で上がった要望を以下に書き出しておきます。
- 松戸市に転入した際には、参加すべき自治会を誘導して欲しい
- 現状は市役所からの案内は無いです
- 自治会費を払っている方に使わせたい
- 転入時のDX推進として自治会サポ!を推進してほしい
- 自治会費の収集と配信が連結できれば活用の幅が広がる
- アクセス管理の見直し
- 会長に実作業が集中しすぎる
- 会員非会員の判別が自治会では難しい
等の声を頂き、サポートチームへお渡し致しました。
平潟自治会の対応
- 自治会への誘導
- 自治会ブログの検索登録や googleマップ連携などを実施
- 自治会館ブログに連絡フォームを用意
- 平潟自治会入会チラシにQRコードにてブログを連結
- 自治会費を払っている方に使わせたい
- 入会申請時のコメントへの記載内容を確認することで暫定対応
- 自治会費を払っている方に使わせたい
- コメントへの記載内容に組名を入れることで判別
- 組名の入力を説明するために入会案内動画を用意
平潟自治会の役員様が率先して利用し紹介していただく等の施策をもって順次広げていければと考えています。
まとめ
今の従来型の人と人とのコミュニケーションはそのままに、新たにデジタルなコミュニケーションの手段が加わることで、平潟自治会への参加価値を高めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。休日にもかかわらず講師頂いたサポートチームの皆様、ご対応ありがとうございました!
![]() |
サポートチームの皆様 |
コメント
コメントを投稿